旅の下準備

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

岡山ではアイスも溶ける勢いで、引き続き猛暑、猛暑の日々です。

ほんとにアツい。。。

 

グチはこの辺で、、本日は「死装束」についてです。

 

“しにしょうぞく”と読みます。なんとなくのイメージはつくかと思いますが、何のために葬儀で使っているのか。。。何の意味があるのか。。。

あまり深く考えたことは経験に少ないと思います。今回は、そんな死装束について少し触れていきたいと思います。 

 

まずは、死装束の内容一式をご紹介したいと思います。

 

「え、死装束ってあの着物みたいなやつだけじゃないの??」

 

って思われるかもしれませんが、私たち葬儀屋は主に以下の9つをまとめて死装束と読んでいます。これも知っている方と知らない方とでは、かなりギャップがあるかと思います。ではさっそく。主に以下の9点になります。

よりイメージしやすく旅装具で例えてみました。

 

 

①経帷子(きょうかたびら)

 =制服(山登り専用ウェア)

 

②笠(かさ)

=帽子(直射日光や雪を防ぐ帽子)

 

③杖

=倒れないための補助道具

 

④白足袋・わらじ

=靴(登山靴)

 

⑤頭陀袋・六文銭(ずだぶくろ・ろくもんせん)

=旅費

 

⑥数珠

=お守り

※死装束の一つで、数珠で手を合わせることで、煩悩が消滅し、功徳を得られるといわれています。

 

⑦三角頭巾

=魔除け

※最近ではあまり着けることはなくなりました。

 

⑧手甲(てっこう)

=日除け

 

⑨脚絆(きゃはん)

=歩くための補助道具(足を傷つけないための防具)

 

 

つまり死装束とは、“天国へ向かうための旅準備”といったイメージでしょうか。

ときに雨風に見舞われるかもしれないけど、気をつけて「いってらっしゃい」と気持ちを伝えるものなのかもしれません。

だとしたら、死装束は人によって変わるものなのかもしれません。むしろ変えるべきなのかもしれません。

その気持ちがあれば、スーツ、ユニフォーム、お気に入りの洋服、靴。。。

何といっても人生一度きりの旅です。大切なのは形式ではなく“気持ち”だと思います。

 

と偉そうなことをつらつらとすみません。。。しかし恥ずかしながら、私も業界に入るまでは全く知りませんでした。。。

 

では最後に、気を取り直して「本日の一服」

f:id:koki_fujiwara:20180813162838j:plain

 

 こちらは数年前にビームス で購入したラルディーニのサファリジャケット。

サファリ、何とも言えませんが、、アフリカっぽいイメージ。。狩りをするような。。

ザックリとそんな感じです笑

 

生地はシャンブレーといってデニムっぽいイメージです。着込んでいくとシワがいい味になるんですよね。

 

「シャンブレー」=縦糸に色糸、横糸に白糸(さらし糸) を使って“平織り”した生地。

「デニム」 =縦糸に色糸、横糸に白糸(さらし糸) を使って“綾織り”した生地。

「ダンガリー」 =縦糸に白糸(さらし糸)、横糸に色糸を使って“綾織り”した生地。

デニムとは糸の使い方が逆になります。

生地の厚さは一般的に、シャンブレー<ダンガリー<デニムといった順です。

 

突然ウンチク語ってスミマセン。。。

 

とにかく、清涼感あって夏のTシャツスタイルをグンっと上品に格上げしてくれる頼れる相棒なのです。ベルトも大人っぽくて気に入ってます!

 

 

それでは本日はこの辺で。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

↓ ↓ ↓ツマラナイものですが。。。ぜひ!
 
フェイスブック

 

facebook.com



インスタグラム

instagram.com

 

ツイッター

twitter.com